受賞者一覧

ポスター賞 審査結果
【受賞】
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
・「日本の高速道路SA/PAにおけるツバメの繁殖分布とその特徴」
   天野孝保(長大・院・水環)

《行動・進化・形態・生理》部門
・「スズメ目におけるコケを巣材に利用する行動の進化と機能」
   田上結大(愛媛大院・理工)・今田弓女(京大院・理)

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
・「ミズナギドリの巣穴は節足動物の生息地を創出する」
   水越かのん(筑波大学)・森英章(JWRC)・川上和人(FFPRI)・上條隆志(筑波大学)


【次点】
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
・「石狩湾におけるトウネンの通過個体数推定」
   内田耕平(北大・生命科学)・先崎理之(北大・環境)
《行動・進化・形態・生理》部門
・「鳥類のクチバシ定量化と形状多様性に寄与する遺伝的基盤の探索」
   荒井颯太(東北大・院生命科学)・牧野能士(東北大・院生命科学)
※9月15日の授賞式にて, ポスター番号を間違えて表示しておりました. 大変申し訳ございませんでした.
《生態系管理/評価・保全・その他》部門
・「奄美大島における野生鳥類のトキソプラズマ感染状況」
鈴木遼太郎(日獣大・院・病態病理)・吉村久志(日獣大・獣医保健看護・病態病理)・常盤俊大(日獣大・獣医・獣医寄生虫)・伊藤圭子(奄美いんまや動物病院)・鳥本亮太(ゆいの島どうぶつ病院)・新屋惣(ゆいの島どうぶつ病院)・山本昌美(日獣大・獣医保健看護・病態病理)


【一次審査通過者】
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
・「北海道周辺海域におけるウトウの雛の餌種と親の食ニッチサイズの時空間変化」
小島達樹・小澤光莉(東洋大)・大門純平(名大)・綿貫豊(北大)・ 白井厚太朗(東大)・新妻靖章(名城大)・桑江朝比呂・渡辺謙太(港湾研)・ 松本和也(筑波大)・伊藤元裕(東洋大)
《行動・進化・形態・生理》部門
・「繁殖期のウミネコにおける年齢による採餌戦略の変化」
杉山響己(名大・環境)・水谷友一(名大・環境)・成田章(青森県)・後藤佑介(名大・環境)・依田憲(名大・環境)
《生態系管理/評価・保全・その他》部門
・「レーダを用いた鳥類の観測手法の開発」
河村佳世(新潟大・院・自然科学)・鎌田泰斗(新潟大)・佐藤雄大(徳島大理工)・河口洋一(徳島大理工)・島田泰夫(日本気象協会)・黒田幸夫(日本気象協会)・関島恒夫(新潟大)

・「深層学習による長時間録音からの高精度な鳥類音声の自動抽出」
  水村春香・安田泰輔・松山美恵・塚田安弘・瀧口千恵子(富士山研)


高校生・小中学生ポスター賞 受賞者

《最優秀賞》
・「愛媛県今治市におけるコガモのため池の選択」
   木原涼帆(今治西高等学校)

《科学賞》
・「奈良県生駒市におけるツバメの給餌行動の観察と給餌内容の解析」
   荻巣 樹(奈良女子大附属中等教育学校)
《表現賞》
・「スズメが口笛に反応する理由」
   石渡戸 優(逗子開成高等学校)
《努力賞》
・「校舎で繁殖したチョウゲンボウの繁殖生態」
  今井藍朱・田島令那斗・長沼星哉・鳴海睦希・肥後裕史・細野駿平・松島頼成・安田隆凱・深井宣男(新田暁高等学校)

・「カイツブリの個体識別からわかったペアのあり方」
   櫻庭蓮之介(むさしの学園小学校)

・「渥美半島海岸線に漂着した海鳥2種の胃から回収された海洋プラスチックの種類と量の調査」
   石川仁菜・赤塚 智・泉ひなの・木川菜々・児玉潤之典・土間葵・西部陽翔・原口花蓮・真島響己・松原諒斉・三山政一郎・矢島清子・林田真治(成蹊小学校)・渡邉幸久(東三河野鳥同好会)・植松一良(NRDAアジア)
*27件の発表のうち,
・最優秀賞:以下の3つの視点の総合として最も優秀だった発表
・科学賞:研究内容の科学的な面白さ,解析や考察の論理的展開が適切かを評価
・表現賞:(色使いや綺麗さではなく)研究のわかりやすさ,伝わりやすさの観点を評価
・努力賞:調査の努力量,研究への熱意や取り組む姿勢を評価 



Druid Award
・「日本で激増したオオバンはどこからきたのか –GPS追跡による繁殖地と渡りルートの解明–」
申請代表者 小丸奏((株)興栄コンサルタント, 岐阜大学)・共同研究者 橋本啓史(名城大学農学部)・佐藤文男(山階鳥類研究所)・峯尾雄太(日本鳥類標識協会)
提供されるDruid社製品 LEGO 4Gおよびデータサービス 5セット

 

 

 

 

 

 

 

 

特別協賛




協 賛




後 援



高等学校文化連盟
全国自然科学専門部


公益社団法人全国高等学校文化連盟

日本生物教育会

本大会は、協賛企業を募集しています.